パパコーダー

子どもと一緒にプログラミングを始めよう!2019年3月からCoderDojo溝口という子ども向けのプログラミングサークルを始めました。神奈川県川崎市の近くにお住まいの方はどうぞ遊びに来てください。

「先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本」を読んだ感想

「先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本」を読んでみました。

2020年の小学校プログラミング教育必修化について書かれた本です。
「小学校の授業でScratchを使ってゲームを作るようになるの?」
「小学1年生のうちの子はついていけるかしら?」
このように考えている、みなさん。
プログラミング教育はそのようにはなりません。

この本で述べられている要点をまとめてみました。

 

要点

教科が増えるわけではない

私は、プログラミングという教科が増えるのかと思っていましたが、違いました。
「算数」「理科」などのプログラミング教育を取り入れやすい教科のなかで、先生が判断して授業に取り入れることになります。
学校で教える時間を増やすことはできないし、今ある教科の数を減らすことはできないということで、プログラミングの教科を増やすことはしません。

Scratchなどを使ってプログラミングを勉強するわけではない

プログラミング的思考を学ぶ、ということが目標になっているため、特定のプログラミングスキルを学ぶ場にはなりません。
どのプログラミング言語でも共通するような条件分岐とかの動作をコンピュータに行わせたり、うまく動かないときに原因を調べて解決する能力を高めていくことになります。
Scratchを使うイメージがありますが、実際にはScratchは使わない授業が普通になりそうです。

全学年で一斉にはじまるわけではない

低学年ではまだパソコン操作ができないので、早くても3~4年生から、主に5~6年生で授業にときどきプログラミングの考え方が入ってくるというイメージになります。
私の子ども(小学3年)が通っている小学校では、パソコン室があって、たまにScratchとか触っています。
おそらく2020年になっても今とあまり変わりはなさそうです。

実際は小学校の現場任せで始まりそう

次期学習指導要領は変わりますが、プログラミング教育に関して、明確な指示は文部科学省からは出ていないようです。
現場で判断することになりますが、最初は手探りで進めていくことになります。
先生がたの負担が増すことが心配ですね。
保護者としては、しばらくは様子見ですね。

まとめ

最初にプログラミング教育が始まると知ったときは、小学生がScratchを使ってプログラミングを学んでいる姿を想像しました。
しかし、実際には「現在の授業に+αでプログラミング的思考を学ぶ機会が追加される」程度になりそうだということが分かりました。
2020年以降も世の中の変化は激しさが増すと思うので、そのときにあった教育に柔軟に対応していってもらいたいと思います。